1
たろう1歳誕生祝
14日、みはるの七五三のお参りをして会食をした後は、我が家にてたろう1歳の誕生祝いをしました。
まずはシャンパンで乾杯をし、バースデーケーキのロウソクはたろうの代わりにみはるが消してくれました。


「たろうくん 1さい おめでとう」と入れてもらったメッセージプレートの写真、撮り忘れちゃった・・・涙
ろうそくを消すのが大好きなみはるは、その後もう一度自分のためにロウソクを3本立てて、2度「ふー」をしてやっと満足した様でした(^^;)
ケーキを食べた後は、一升餅を背負わせる儀式にチャレンジ!
これはみはるの時にはやらなかったのですが、記念になるし面白そうなのでやってみたいと思っていたんです。
たろうは腕のシーネが外れたばかりで、ちょっと可哀相な気もしましたが、紅白合わせて一升(1.8キロ)の丸餅を二つ、風呂敷に包んで背負わせちゃいました。
これには「一生(一升)、丸く長生きできるように」、「一生、食べ物に困らないように」との願いが込められているそうです。
お餅は大人が持ってもかなり重いので泣くかなあと思いましたが、たろうはそれほど嫌がる様子もなく、お餅を背負ってハイハイしたり、ママと一緒にですがニコニコしながら歩いていましたよ♪


一升(一生)の重みを体験しても笑顔だったたろうくん。
将来大物になるのかな??(^-^)
その後、頑張ったたろうに誕生日プレゼントを渡しました。
パパとママからのプレゼントは色々考えたのですが、普通のおもちゃはみはるの物がわんさかあるし、男の子ということで、室内でも外でも乗れる車にすることに。
わんわん&うーたんカーです。

そしてじじばばからのプレゼントは木製の四輪車と聞いていたのですが、おじいちゃんおばあちゃんから届いたプレゼントも、なんと同じく木製の四輪車でびっくり!
考えることはみんな一緒だったみたい(^^;)
でもさすがに家の中に車3台は多すぎるので、じじばばからの四輪車は他のものに替えてもらうことになりました。
じじばば、せっかく買ってくれたのにごめんね。
たろうは新しい車に興味津々で、さっそく乗せて後ろから押してあげると満面の笑みで、とても喜んでくれました。

2台もらったので、みはるも一緒に乗れてよかったね!

お祝いしてくれた皆さん、本当に有難うございました。
そうそう、みはるお姉ちゃんからもちゃんとプレゼントがあったんですよ!
それは、たろうくんの絵。

たろうくんの絵の下にあるのは、プレゼントの箱だそうです。
文字も全部、みはるが一人で書きました。
名前を下から上に書いちゃってるけど、なかなか上手でしょ?(^-^)
この日は朝からバタバタで、一時はお天気も悪くてどうなるかと思いましたが、こうしておかげ様で、七五三も誕生祝いもなんとか無事に終わらせることができました。
何より、みはるもたろうも、これまで健康にすくすく育ってくれていることに感謝です。
そしてたろうはこの日、写真スタジオ内で初めての一歩を踏み出すことに成功し、ママにとっては、さらに忘れられない嬉しい一日になりましたヽ(^O^)ノ
改めて、みはる&たろう、おめでとう!!
これからも、二人の成長も楽しみにしているよ♪
まずはシャンパンで乾杯をし、バースデーケーキのロウソクはたろうの代わりにみはるが消してくれました。


「たろうくん 1さい おめでとう」と入れてもらったメッセージプレートの写真、撮り忘れちゃった・・・涙
ろうそくを消すのが大好きなみはるは、その後もう一度自分のためにロウソクを3本立てて、2度「ふー」をしてやっと満足した様でした(^^;)
ケーキを食べた後は、一升餅を背負わせる儀式にチャレンジ!
これはみはるの時にはやらなかったのですが、記念になるし面白そうなのでやってみたいと思っていたんです。
たろうは腕のシーネが外れたばかりで、ちょっと可哀相な気もしましたが、紅白合わせて一升(1.8キロ)の丸餅を二つ、風呂敷に包んで背負わせちゃいました。
これには「一生(一升)、丸く長生きできるように」、「一生、食べ物に困らないように」との願いが込められているそうです。
お餅は大人が持ってもかなり重いので泣くかなあと思いましたが、たろうはそれほど嫌がる様子もなく、お餅を背負ってハイハイしたり、ママと一緒にですがニコニコしながら歩いていましたよ♪


一升(一生)の重みを体験しても笑顔だったたろうくん。
将来大物になるのかな??(^-^)
その後、頑張ったたろうに誕生日プレゼントを渡しました。
パパとママからのプレゼントは色々考えたのですが、普通のおもちゃはみはるの物がわんさかあるし、男の子ということで、室内でも外でも乗れる車にすることに。
わんわん&うーたんカーです。

そしてじじばばからのプレゼントは木製の四輪車と聞いていたのですが、おじいちゃんおばあちゃんから届いたプレゼントも、なんと同じく木製の四輪車でびっくり!
考えることはみんな一緒だったみたい(^^;)
でもさすがに家の中に車3台は多すぎるので、じじばばからの四輪車は他のものに替えてもらうことになりました。
じじばば、せっかく買ってくれたのにごめんね。
たろうは新しい車に興味津々で、さっそく乗せて後ろから押してあげると満面の笑みで、とても喜んでくれました。

2台もらったので、みはるも一緒に乗れてよかったね!

お祝いしてくれた皆さん、本当に有難うございました。
そうそう、みはるお姉ちゃんからもちゃんとプレゼントがあったんですよ!
それは、たろうくんの絵。

たろうくんの絵の下にあるのは、プレゼントの箱だそうです。
文字も全部、みはるが一人で書きました。
名前を下から上に書いちゃってるけど、なかなか上手でしょ?(^-^)
この日は朝からバタバタで、一時はお天気も悪くてどうなるかと思いましたが、こうしておかげ様で、七五三も誕生祝いもなんとか無事に終わらせることができました。
何より、みはるもたろうも、これまで健康にすくすく育ってくれていることに感謝です。
そしてたろうはこの日、写真スタジオ内で初めての一歩を踏み出すことに成功し、ママにとっては、さらに忘れられない嬉しい一日になりましたヽ(^O^)ノ
改めて、みはる&たろう、おめでとう!!
これからも、二人の成長も楽しみにしているよ♪
▲
by miharunmama
| 2009-11-25 00:25
| 1歳~1歳6ヶ月
みはるの七五三
11月14日は、我が家にとって二つのビッグイベントがありました。
みはるの七五三とたろう1歳の誕生会の二つです。
一日の出来事を全部書くと長くなるので、今回はみはるの七五三について書こうと思います。
当日は朝から予定がぎっしりで、ちゃんとこなせるかドキドキでしたが、何より心配だったのがお天気。
前日の天気予報では、関東地方は間違いなく雨で大荒れの予報。
しかも雨はお昼ごろがピークとのこと(>_<)
なんだってよりによってこんな大事な日に~!!と大ショックでしたが、こればっかりは祈る以外どうしようもありません。
ママは朝6時に起きて7時過ぎから美容院へ行き髪をアップにしてもらった後、色々準備をして、まずは9時からフォトスタジオで写真撮りをしました。
8月にお店の衣装を着せて前撮りもしていたのですが、今回は持ち込みの着物でのみはるの写真と家族写真の撮影です。
本当はスタジオ内の写真撮影は禁止なんですが、今のビデオカメラはビデオを撮りながら写真も撮れちゃうので、隠れて撮っちゃいました(^^;)
みはるの着物は昔パパの妹が着たお着物で、三歳ではお被布が一般的なのですが、めずらしく作り帯なのです。
帯だったのと古典柄の着物だったせいか、着付けとヘアメイクを終えたみはるが何だかいつもより大人っぽく見えました。



おじいちゃんおばあちゃん、なおさん、ステキなお着物を貸していただき、ありがとうございます。
家族写真とみはる一人での撮影が無事終り、その後みはるとたろうとのツーショットを撮ってもらおうとしたのですが、たろうのご機嫌がいまいちで、どうしても一人で椅子に座ってくれません。
お店のお姉さんが3人がかりであやしているにも関わらず、椅子にたろうを置くとすぐに降りようとしてしまうんです。
結局、一枚も写真が撮れないまま時間だけがどんどん経っていってしまい、次の撮影を待っている人達もいたので、見るに見かねて「もういいです」とやむなく撮影を打ち切りました。
二人のツーショット写真を年賀状に使おうと思っていたんだけどなあ・・・泣
↓はビデオで、なんとか撮れた二人の写真です(´□`;)

その後、東京から来てくれたじじばばと一緒に須賀神社へ。
スタジオを出た時点ではまだ雨は降っていなかったのですが、神社へ向かっている間にとうとう雨が降ってきてしまい、着いたときにはザーザー降りになってしまいました(涙)。
その後、仙台から来てくれたおじいちゃんおばあちゃんも神社に到着して、七五三のご祈祷をしてもらいました。
ご祈祷が終わって神様に手を合わせてから外に出てみると、みんなの願いが通じたのか、なんと雨が上がってくれていたんです!
大荒れという割りには雨もそれほどひどくならず、早めに上がってくれたので、おかげでなんとか神社で集合写真を撮ることができました(^-^)

その後は料亭へ移動して会食をすることに。
みはるはそれまで眠い眠いと言って、かなりご機嫌斜めだったのですが、いざ食事が来ると、みんなからもらった栗をバクバク食べたりしてすっかり機嫌は元に戻り、たろうもウロウロ動き回っていましたが、名前を呼ぶと手をあげたりしてご機嫌で助かりました。

その後みんなで自宅に戻ったのですが、ここから先はたろうの誕生会ということで、次回にしようと思います。
みはるの七五三とたろう1歳の誕生会の二つです。
一日の出来事を全部書くと長くなるので、今回はみはるの七五三について書こうと思います。
当日は朝から予定がぎっしりで、ちゃんとこなせるかドキドキでしたが、何より心配だったのがお天気。
前日の天気予報では、関東地方は間違いなく雨で大荒れの予報。
しかも雨はお昼ごろがピークとのこと(>_<)
なんだってよりによってこんな大事な日に~!!と大ショックでしたが、こればっかりは祈る以外どうしようもありません。
ママは朝6時に起きて7時過ぎから美容院へ行き髪をアップにしてもらった後、色々準備をして、まずは9時からフォトスタジオで写真撮りをしました。
8月にお店の衣装を着せて前撮りもしていたのですが、今回は持ち込みの着物でのみはるの写真と家族写真の撮影です。
本当はスタジオ内の写真撮影は禁止なんですが、今のビデオカメラはビデオを撮りながら写真も撮れちゃうので、隠れて撮っちゃいました(^^;)
みはるの着物は昔パパの妹が着たお着物で、三歳ではお被布が一般的なのですが、めずらしく作り帯なのです。
帯だったのと古典柄の着物だったせいか、着付けとヘアメイクを終えたみはるが何だかいつもより大人っぽく見えました。



おじいちゃんおばあちゃん、なおさん、ステキなお着物を貸していただき、ありがとうございます。
家族写真とみはる一人での撮影が無事終り、その後みはるとたろうとのツーショットを撮ってもらおうとしたのですが、たろうのご機嫌がいまいちで、どうしても一人で椅子に座ってくれません。
お店のお姉さんが3人がかりであやしているにも関わらず、椅子にたろうを置くとすぐに降りようとしてしまうんです。
結局、一枚も写真が撮れないまま時間だけがどんどん経っていってしまい、次の撮影を待っている人達もいたので、見るに見かねて「もういいです」とやむなく撮影を打ち切りました。
二人のツーショット写真を年賀状に使おうと思っていたんだけどなあ・・・泣
↓はビデオで、なんとか撮れた二人の写真です(´□`;)

その後、東京から来てくれたじじばばと一緒に須賀神社へ。
スタジオを出た時点ではまだ雨は降っていなかったのですが、神社へ向かっている間にとうとう雨が降ってきてしまい、着いたときにはザーザー降りになってしまいました(涙)。
その後、仙台から来てくれたおじいちゃんおばあちゃんも神社に到着して、七五三のご祈祷をしてもらいました。
ご祈祷が終わって神様に手を合わせてから外に出てみると、みんなの願いが通じたのか、なんと雨が上がってくれていたんです!
大荒れという割りには雨もそれほどひどくならず、早めに上がってくれたので、おかげでなんとか神社で集合写真を撮ることができました(^-^)

その後は料亭へ移動して会食をすることに。
みはるはそれまで眠い眠いと言って、かなりご機嫌斜めだったのですが、いざ食事が来ると、みんなからもらった栗をバクバク食べたりしてすっかり機嫌は元に戻り、たろうもウロウロ動き回っていましたが、名前を呼ぶと手をあげたりしてご機嫌で助かりました。

その後みんなで自宅に戻ったのですが、ここから先はたろうの誕生会ということで、次回にしようと思います。
▲
by miharunmama
| 2009-11-23 02:36
| 3歳~
たろうの成長記録(1歳0ヶ月)
11月13日、たろうは1歳になりました。
1歳記念にフォトスタジオで写真を撮ったのですが、たろうはほとんど笑ってくれませんでした。
↓はビデオで撮影したものです。

みつばちの衣装を着せようと思ったら、服についていたポンポンを引きちぎってしまい、よくわからない妖精の衣装になっちゃいました。

1年間色々ありましたが、なんとか1歳の誕生日を無事迎えることができ、ほっとしています。
二人目の育児は楽しかったというよりやっぱり大変でしたが、これからはもう少し時間をうまくやりくりして、たろうともっと楽しい時間をたくさん過ごしていきたいと思います。
身体・成長
身長は77.5センチ、体重は10.5キロになっていました。
先日ソファに一人でよじ登れるようになり、ソファ横のローチェストから落ちてしまったたろうくん。
右腕を骨折をしてから2週間ちょっとの間、シーネをしていたのでたろうには不自由な思いをさせてしまいましたが、その間も左手を器用に使って物を掴んだり、ハイハイしたり、ソファによじ登ったり、相変わらずよく動き回っていました。
でも骨折以来、右腕をかばうために右足だけ膝をつかないハイハイをするようになってしまったり、歩くのにも影響を及ぼし、歩き始めるのが本来よりちょっと遅くなってしまったかもしれません。
12日にシーネを外したところ、待ってましたとばかりに、誕生日翌日の11月14日、たろうは「最初の一歩」を踏み出しました!
まだおっかなびっくりという感じで成功率は低いのですが、今では5歩くらい歩くことも。
でもビデオを撮ろうとすると歩かないんですよね~(>_<)
そしてソファだけでなく、ハイチェアやダイニングチェアにもよじ登り、両手を離したり上に立ち上がるので、本当に手を焼いています。
一日に何十回、椅子から降ろしているかわかりません。
また落ちて怪我をしないかと毎日ヒヤヒヤです。
また、誕生日直前に指差しができるようになったのですが、指差しも最初は左手でしていて、最近になってやっと右手でもするようになりました。

あちこちを指差しながら、「あ!」とか「だ!」とか、何やらおしゃべりしています。
食事
食事はまあそれほどの問題なく食べてくれますが、ハイチェアに座らせてもすぐに立ち上がってしまうので、結局いつも床で追い掛け回しながら食べさせることに。
まだまだミルクと母乳が好きで、食後と寝る前のミルクは欠かせません。
夜中もまだ何度か目を覚まし、その度に母乳を飲ませています。
お風呂でも相変わらず吸い付いてくるので、卒乳はもう少し先になりそうです。
芸
「たろうくん」と名前を呼ぶと手をあげることと、バイバイはようやくマスターし、14日の誕生会の際にもみんなの前で、何度も手をあげてくれました。
その他にも、自分で顔を隠して、いないいないばあ!をしてみたり、「ちょうだい」と言うと持っている物を渡してくれたり、曲に合わせて体を揺らしたり、携帯を耳に当ててお話する真似をしたりと、色々できるようになってきました。

あんよ以外は、みはるのほうが出来るようになるのが早かったけれど、たろうのこれからの成長振りがとっても楽しみです♪
たろうくん、1歳おめでとう!
とにかく怪我や病気をせず、元気にまっすぐ育ってね!

1歳記念にフォトスタジオで写真を撮ったのですが、たろうはほとんど笑ってくれませんでした。
↓はビデオで撮影したものです。

みつばちの衣装を着せようと思ったら、服についていたポンポンを引きちぎってしまい、よくわからない妖精の衣装になっちゃいました。

1年間色々ありましたが、なんとか1歳の誕生日を無事迎えることができ、ほっとしています。
二人目の育児は楽しかったというよりやっぱり大変でしたが、これからはもう少し時間をうまくやりくりして、たろうともっと楽しい時間をたくさん過ごしていきたいと思います。
身体・成長
身長は77.5センチ、体重は10.5キロになっていました。
先日ソファに一人でよじ登れるようになり、ソファ横のローチェストから落ちてしまったたろうくん。
右腕を骨折をしてから2週間ちょっとの間、シーネをしていたのでたろうには不自由な思いをさせてしまいましたが、その間も左手を器用に使って物を掴んだり、ハイハイしたり、ソファによじ登ったり、相変わらずよく動き回っていました。
でも骨折以来、右腕をかばうために右足だけ膝をつかないハイハイをするようになってしまったり、歩くのにも影響を及ぼし、歩き始めるのが本来よりちょっと遅くなってしまったかもしれません。
12日にシーネを外したところ、待ってましたとばかりに、誕生日翌日の11月14日、たろうは「最初の一歩」を踏み出しました!
まだおっかなびっくりという感じで成功率は低いのですが、今では5歩くらい歩くことも。
でもビデオを撮ろうとすると歩かないんですよね~(>_<)
そしてソファだけでなく、ハイチェアやダイニングチェアにもよじ登り、両手を離したり上に立ち上がるので、本当に手を焼いています。
一日に何十回、椅子から降ろしているかわかりません。
また落ちて怪我をしないかと毎日ヒヤヒヤです。
また、誕生日直前に指差しができるようになったのですが、指差しも最初は左手でしていて、最近になってやっと右手でもするようになりました。

あちこちを指差しながら、「あ!」とか「だ!」とか、何やらおしゃべりしています。
食事
食事はまあそれほどの問題なく食べてくれますが、ハイチェアに座らせてもすぐに立ち上がってしまうので、結局いつも床で追い掛け回しながら食べさせることに。
まだまだミルクと母乳が好きで、食後と寝る前のミルクは欠かせません。
夜中もまだ何度か目を覚まし、その度に母乳を飲ませています。
お風呂でも相変わらず吸い付いてくるので、卒乳はもう少し先になりそうです。
芸
「たろうくん」と名前を呼ぶと手をあげることと、バイバイはようやくマスターし、14日の誕生会の際にもみんなの前で、何度も手をあげてくれました。
その他にも、自分で顔を隠して、いないいないばあ!をしてみたり、「ちょうだい」と言うと持っている物を渡してくれたり、曲に合わせて体を揺らしたり、携帯を耳に当ててお話する真似をしたりと、色々できるようになってきました。

あんよ以外は、みはるのほうが出来るようになるのが早かったけれど、たろうのこれからの成長振りがとっても楽しみです♪
たろうくん、1歳おめでとう!
とにかく怪我や病気をせず、元気にまっすぐ育ってね!

▲
by miharunmama
| 2009-11-21 01:56
| 成長記録
懲りないたろう
7日土曜日、たろうの右腕のレントゲンを撮りに整形外科へ行きました。
たろうの右腕は、折れた骨が少し動いて「く」の字に曲がってしまっていたのですが、曲がった骨の内側に新たな骨が出来ていて、折れた所がかなり太い骨になっていました。
もう少しすると、出っ張った骨は消えて、ちゃんとまっすぐな骨に戻るんだそうです。
先生は「2週間でこんなすごい骨になっているとは、赤ちゃんの成長っていうのはたいしたもんだねえ~」と驚いていました。
その後もたろうは性懲りもなくローチェストによじ登ったり、上に立ち上がって額をいじったりもするようになってしまったので、ママはその度に降ろしたり、傍で見張っていなければならず、おちおちトイレにも行けなくなってしまいました。
しかもたろうは、よじ登っているときにママと目が合うと、「キキキッ」と楽しそうに笑うんですよ~!
「えへへ、みつかっちゃった~!」


これではママの身が持たないので、仕方なくローチェストとソファを離して置くことにしました。
これでソファに登っても、ローチェストから落ちる心配はなくなりましたが、やんちゃなたろうは何をしでかすかわからないので、まだまだ目が離せません。
今日は、めでたくシーネをはずすことが出来ました。
あとは21日に再度確認のためレントゲンを撮って終りになります。
それにしても男の子ってやっぱり大変~!!
みはるはこんなことしなかったもんなあ・・・。
さて明日は、いよいよたろう1歳の誕生日。
去年の今頃は、小さいけれど予定より早く産まれそうと言われながら、いつ産まれるのかと毎日ヤキモキしていたのを思い出します。
それにしてもこの一年はドタバタと過ぎ、あっという間の1年間でした。
明日はたろうの写真をスタジオに撮りにいき、14日にみんなで集まってお祝いする予定。
14日はみはるの七五三と誕生会を一緒にするので、当日は過密スケジュールでかなりバタバタしそうですが、頑張って思い出に残る楽しい1日にしたいと思います!
たろうの右腕は、折れた骨が少し動いて「く」の字に曲がってしまっていたのですが、曲がった骨の内側に新たな骨が出来ていて、折れた所がかなり太い骨になっていました。
もう少しすると、出っ張った骨は消えて、ちゃんとまっすぐな骨に戻るんだそうです。
先生は「2週間でこんなすごい骨になっているとは、赤ちゃんの成長っていうのはたいしたもんだねえ~」と驚いていました。
その後もたろうは性懲りもなくローチェストによじ登ったり、上に立ち上がって額をいじったりもするようになってしまったので、ママはその度に降ろしたり、傍で見張っていなければならず、おちおちトイレにも行けなくなってしまいました。
しかもたろうは、よじ登っているときにママと目が合うと、「キキキッ」と楽しそうに笑うんですよ~!
「えへへ、みつかっちゃった~!」



これではママの身が持たないので、仕方なくローチェストとソファを離して置くことにしました。
これでソファに登っても、ローチェストから落ちる心配はなくなりましたが、やんちゃなたろうは何をしでかすかわからないので、まだまだ目が離せません。
今日は、めでたくシーネをはずすことが出来ました。
あとは21日に再度確認のためレントゲンを撮って終りになります。
それにしても男の子ってやっぱり大変~!!
みはるはこんなことしなかったもんなあ・・・。
さて明日は、いよいよたろう1歳の誕生日。
去年の今頃は、小さいけれど予定より早く産まれそうと言われながら、いつ産まれるのかと毎日ヤキモキしていたのを思い出します。
それにしてもこの一年はドタバタと過ぎ、あっという間の1年間でした。
明日はたろうの写真をスタジオに撮りにいき、14日にみんなで集まってお祝いする予定。
14日はみはるの七五三と誕生会を一緒にするので、当日は過密スケジュールでかなりバタバタしそうですが、頑張って思い出に残る楽しい1日にしたいと思います!
▲
by miharunmama
| 2009-11-12 20:31
| 生後11ヶ月
たろうの災難
前回の更新からしばらく間があいてしまいました。
10月後半からみはるが風邪を引き、熱が下がった後もいまだに咳がずっと続いていて、幼稚園を何日か休んだり、ちょこっと実家に帰ったりと、まあ色々あったのですが、先日かなりへこむ出来事があり、なかなかブログを書く気になれませんでした。
実は・・・10月末、我が家で大変な事が起きてしまいました。
夜、私がキッチンで作業をしていた時、たろうが一人でソファーによじ登り、そこからさらにソファ横にある高さ1mほどのローチェストの上に乗ろうとして、床に落っこちたのです。
私がふと振り向いたとき、たろうはすでにローチェストの上に身を乗り出していて、すぐさま「あぶないっっ」と駆けつけたのですが、もうちょっとのところで間に合いませんでした。
うつ伏せに落ちたたろうは激しく泣いて心配しましたが、特に外傷はなく、しばらくすると泣きやんだので、夜だったこともあり病院へは行きませんでした。
でも夜中に何度も泣いて起きたり、ミルクをあげても泣きやまなかったり、なんだかいつもよりご機嫌が悪い。
翌日、たろうのハイハイの様子がおかしいことに気付きました。
片足だけ膝をつき、手も片手だけでハイハイしているんです。
その後、整形外科に連れて行きレントゲンを撮ってもらったところ、なんと右腕の骨が折れていることが判明!
幸い骨はズレてはおらず、若いのでシーネで固定していれば2週間ほどでくっつくよと先生に言われましたが、さすがにショックを受けてしまいました。
骨が折れていたなんて、どんなにか痛かっただろうと思うと、たろうに対して本当に申し訳なく、すぐに気付いてあげられなかった自分が情けなくて涙が出ましたが、起こってしまったことは今更どうしようもありません。
今回は腕でしたが、もし頭を打って脳内出血でもしていたらどうなっていたかと思うと、本当にぞっとします。
たろう君、ママのせいでこんなことになってしまって、本当にごめんなさい。
ママは深く深く反省し、二度と同じ過ちを繰り返さないことをここに誓います。
シーネをされたたろうは見た目はちょっと痛々しいですが、それほど嫌がる様子もなく、今はいつもと変わらず元気なたろうに戻りました。
片手で器用に?ハイハイするたろう。
痛い思いをして少しは学習したかと思いきや、相変わらずソファによじ登ったり、足台の上に立ったり危ないことばかりするので、もうハラハラ、ヒヤヒヤし通し。
怖いもの知らずのたろうくん、もうこれ以上怪我しないでよ~!!
明日はまた病院へ行き、骨がくっついたかどうかレントゲンを撮ります。
どうか誕生日までに治ってくれますように・・・!

10月後半からみはるが風邪を引き、熱が下がった後もいまだに咳がずっと続いていて、幼稚園を何日か休んだり、ちょこっと実家に帰ったりと、まあ色々あったのですが、先日かなりへこむ出来事があり、なかなかブログを書く気になれませんでした。
実は・・・10月末、我が家で大変な事が起きてしまいました。
夜、私がキッチンで作業をしていた時、たろうが一人でソファーによじ登り、そこからさらにソファ横にある高さ1mほどのローチェストの上に乗ろうとして、床に落っこちたのです。
私がふと振り向いたとき、たろうはすでにローチェストの上に身を乗り出していて、すぐさま「あぶないっっ」と駆けつけたのですが、もうちょっとのところで間に合いませんでした。
うつ伏せに落ちたたろうは激しく泣いて心配しましたが、特に外傷はなく、しばらくすると泣きやんだので、夜だったこともあり病院へは行きませんでした。
でも夜中に何度も泣いて起きたり、ミルクをあげても泣きやまなかったり、なんだかいつもよりご機嫌が悪い。
翌日、たろうのハイハイの様子がおかしいことに気付きました。
片足だけ膝をつき、手も片手だけでハイハイしているんです。
その後、整形外科に連れて行きレントゲンを撮ってもらったところ、なんと右腕の骨が折れていることが判明!
幸い骨はズレてはおらず、若いのでシーネで固定していれば2週間ほどでくっつくよと先生に言われましたが、さすがにショックを受けてしまいました。
骨が折れていたなんて、どんなにか痛かっただろうと思うと、たろうに対して本当に申し訳なく、すぐに気付いてあげられなかった自分が情けなくて涙が出ましたが、起こってしまったことは今更どうしようもありません。
今回は腕でしたが、もし頭を打って脳内出血でもしていたらどうなっていたかと思うと、本当にぞっとします。
たろう君、ママのせいでこんなことになってしまって、本当にごめんなさい。
ママは深く深く反省し、二度と同じ過ちを繰り返さないことをここに誓います。
シーネをされたたろうは見た目はちょっと痛々しいですが、それほど嫌がる様子もなく、今はいつもと変わらず元気なたろうに戻りました。
片手で器用に?ハイハイするたろう。

痛い思いをして少しは学習したかと思いきや、相変わらずソファによじ登ったり、足台の上に立ったり危ないことばかりするので、もうハラハラ、ヒヤヒヤし通し。
怖いもの知らずのたろうくん、もうこれ以上怪我しないでよ~!!
明日はまた病院へ行き、骨がくっついたかどうかレントゲンを撮ります。
どうか誕生日までに治ってくれますように・・・!

▲
by miharunmama
| 2009-11-06 13:02
| 生後11ヶ月
1
以前の記事
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
子供に名前を付ける際の注意点 |
from 子育て、育児、保育の悩み解決 |
金のたまご-白いんげん豆- |
from おすすめ |
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
イラスト:まるめな