お知らせ
突然ですが、我が家は4月から転勤により、九州の佐賀へ行くことになりました。
今年はたぶん転勤があるだろうと覚悟していたことですが、佐賀とはびっくりです。
今まで丸4年間住んで、やっと慣れた小山市とも、もうお別れです。
小山市は子育て環境が充実していて、まわりは自然や公園にも恵まれていたし、せっかく母子ともに仲良しのお友達もできたのに、離れるのはやっぱり寂しいな・・・(;_;)
また小山からは実家も近かったので、今までは何かあったときに助けてもらうこともできたけれど、今後は九州という遠い場所なだけに、本当に家族4人だけでなんとかやっていかなければなりません。
はっきり言って不安も多々ありますが、住めば都で、またきっと楽しいこともあるだろうと前向きに考えることにしました。
九州はだいぶ前に温泉旅行に一度行ったことがある位で知らない所だらけなので、しばらくは家族で観光めぐりできそうだし♪
だから、じいじばあば、どうかあんまり心配しないでね。
***********
さて、このブログもみはるが生後3ヶ月のときに、みはるの成長記録として何気なく始めてから、もう丸5年が経とうとしています。
最初の頃はこまめに更新していたのですが、二人目ができてからはサボりがちになり、近頃はあまり更新もせず、なんだかダラダラとここまできてしまったような感じなので、この転勤を機に、このブログもいったん終わりにしようと決めました。
こんな拙いブログを今まで読んでくださった方々には、心から感謝しています。
本当に有難うございました。
転勤後も写真は撮り続けたいと思っていますし、何らかの形で佐賀でのみはるとたろうの様子をお伝えできればいいなと思っていますので、その際はまた、どうぞ宜しくお願いします。
最後に、辞令が出る前日に行った、わんぱく公園での写真を。
この日が、小山でのんびり過ごした最後の休日になっちゃいました。





それでは皆様、また会う日まで、お元気で!!
今年はたぶん転勤があるだろうと覚悟していたことですが、佐賀とはびっくりです。
今まで丸4年間住んで、やっと慣れた小山市とも、もうお別れです。
小山市は子育て環境が充実していて、まわりは自然や公園にも恵まれていたし、せっかく母子ともに仲良しのお友達もできたのに、離れるのはやっぱり寂しいな・・・(;_;)
また小山からは実家も近かったので、今までは何かあったときに助けてもらうこともできたけれど、今後は九州という遠い場所なだけに、本当に家族4人だけでなんとかやっていかなければなりません。
はっきり言って不安も多々ありますが、住めば都で、またきっと楽しいこともあるだろうと前向きに考えることにしました。
九州はだいぶ前に温泉旅行に一度行ったことがある位で知らない所だらけなので、しばらくは家族で観光めぐりできそうだし♪
だから、じいじばあば、どうかあんまり心配しないでね。
***********
さて、このブログもみはるが生後3ヶ月のときに、みはるの成長記録として何気なく始めてから、もう丸5年が経とうとしています。
最初の頃はこまめに更新していたのですが、二人目ができてからはサボりがちになり、近頃はあまり更新もせず、なんだかダラダラとここまできてしまったような感じなので、この転勤を機に、このブログもいったん終わりにしようと決めました。
こんな拙いブログを今まで読んでくださった方々には、心から感謝しています。
本当に有難うございました。
転勤後も写真は撮り続けたいと思っていますし、何らかの形で佐賀でのみはるとたろうの様子をお伝えできればいいなと思っていますので、その際はまた、どうぞ宜しくお願いします。
最後に、辞令が出る前日に行った、わんぱく公園での写真を。
この日が、小山でのんびり過ごした最後の休日になっちゃいました。





それでは皆様、また会う日まで、お元気で!!
▲
by miharunmama
| 2011-03-08 02:04
| みはると太郎
竹とんぼ
先週末、パパが買った竹とんぼを飛ばしに、また公園へ行きました。

この竹とんぼ、風に乗るとかなり遠くまで飛んで、ブーメランのように戻ってきます。

子供達は、遠くまで飛ばすのはちょっと難しかったみたいですが、長い間飽きずに遊んでいました。

その後は滑り台や遊具でしばらく遊びました。


二人が仲良く遊んでくれて、うれしいよ。


この竹とんぼ、風に乗るとかなり遠くまで飛んで、ブーメランのように戻ってきます。

子供達は、遠くまで飛ばすのはちょっと難しかったみたいですが、長い間飽きずに遊んでいました。

その後は滑り台や遊具でしばらく遊びました。


二人が仲良く遊んでくれて、うれしいよ。

▲
by miharunmama
| 2011-02-24 18:33
| みはると太郎
たろうの成長記録(2歳3ヶ月)
言葉
先日も書いたとおり、2歳になって随分と語彙が増え、言いたいことはほとんど言えるようになってきたたろうくん。
ときどき、ものすごく怒りながら「いっしょにあそぼ!」と叫んだりして「それ使い方間違ってるよ!」とつっこみたくなる時もありますが。
今はしまじろうのDVDに夢中で、毎日「でぃぶいでぃ、もっかいみるのー!!」と叫んでいます。
色や形もだいたい覚えて言えるようになったし、数も1から10まではなんとなく言えるようになってきました。

夜、一緒に布団に入ると、たろうは決まって、「ママ、あのさあ・・・ね?・・・こうで・・・だから・・・だったの。」とお話をしてくれます。
そして、「ママだいすきだよ、ちゅっ」とか、「ママのほっぺ、かわいいね」などとニッコリ笑いながら可愛いことも言ってくれるので、ママも抱きしめながら同じことを言って、相思相愛の幸せな気持に浸りながら寝ています。
ああ、いつまでもずっとこのままでいてほしいなあ・・・(´ω`)
トイレ
先日トイレでおしっこができたばかりですが、だいぶ、おしっこの感覚がわかってきたようで、たまに自分から「おしっこ」と言えるようになってきました。
まだ大のほうは、完全に事後報告ですが・・・。
トイレでおしっこができると、とてもうれしそうなので、これからママも頑張って、そろそろ本格的にトイレトレーニングをしていこうかと思っています。
今年の夏までに外れるといいね!!

先日も書いたとおり、2歳になって随分と語彙が増え、言いたいことはほとんど言えるようになってきたたろうくん。
ときどき、ものすごく怒りながら「いっしょにあそぼ!」と叫んだりして「それ使い方間違ってるよ!」とつっこみたくなる時もありますが。
今はしまじろうのDVDに夢中で、毎日「でぃぶいでぃ、もっかいみるのー!!」と叫んでいます。
色や形もだいたい覚えて言えるようになったし、数も1から10まではなんとなく言えるようになってきました。

夜、一緒に布団に入ると、たろうは決まって、「ママ、あのさあ・・・ね?・・・こうで・・・だから・・・だったの。」とお話をしてくれます。
そして、「ママだいすきだよ、ちゅっ」とか、「ママのほっぺ、かわいいね」などとニッコリ笑いながら可愛いことも言ってくれるので、ママも抱きしめながら同じことを言って、相思相愛の幸せな気持に浸りながら寝ています。
ああ、いつまでもずっとこのままでいてほしいなあ・・・(´ω`)
トイレ
先日トイレでおしっこができたばかりですが、だいぶ、おしっこの感覚がわかってきたようで、たまに自分から「おしっこ」と言えるようになってきました。
まだ大のほうは、完全に事後報告ですが・・・。
トイレでおしっこができると、とてもうれしそうなので、これからママも頑張って、そろそろ本格的にトイレトレーニングをしていこうかと思っています。
今年の夏までに外れるといいね!!

▲
by miharunmama
| 2011-02-16 23:14
| 成長記録
やっとできたよ!
小山では昨日また雪が降りましたが、今回は思ったより積もらず、今朝には雪は、あまり残っていませんでした。
それでも今朝、みはるとたろうは雪だるまを作る!とはりきって、パパとマンションの駐車場へ行き、残った雪をかき集めて、ちっちゃな雪だるまを作ってきたようです。

さて、たろうは最近、ようやくトイレでおしっこができるようになってきました。
以前はトイレに座らせても、いざとなると嫌がってトイレではできなかったんです。
というかママもめんどくさいので、ずっとトイレに連れて行くこともせずにいたのですが・・・
先日なんとなく朝起きてすぐにトイレに連れて行くと、あら出たじゃない?!
その後もできたりできなかったりでしたが、今日は自分から「おしっこ、ある!」と言ったので半信半疑でトイレに連れて行ってみたら、ちゃーんと出てびっくり!
たまたまパパとママとみはる、みんなで見守っていたので、おしっこが出た時は、「やったー!すごいね、たろうくん!!」とみんなで拍手喝采。
褒めちぎられて、たろうも照れくさそうに「えへへ」と笑っていました。

たろうにとっては大きな進歩だね。
これからもトイレでおしっこ、がんばってね!
それでも今朝、みはるとたろうは雪だるまを作る!とはりきって、パパとマンションの駐車場へ行き、残った雪をかき集めて、ちっちゃな雪だるまを作ってきたようです。

さて、たろうは最近、ようやくトイレでおしっこができるようになってきました。
以前はトイレに座らせても、いざとなると嫌がってトイレではできなかったんです。
というかママもめんどくさいので、ずっとトイレに連れて行くこともせずにいたのですが・・・
先日なんとなく朝起きてすぐにトイレに連れて行くと、あら出たじゃない?!
その後もできたりできなかったりでしたが、今日は自分から「おしっこ、ある!」と言ったので半信半疑でトイレに連れて行ってみたら、ちゃーんと出てびっくり!
たまたまパパとママとみはる、みんなで見守っていたので、おしっこが出た時は、「やったー!すごいね、たろうくん!!」とみんなで拍手喝采。
褒めちぎられて、たろうも照れくさそうに「えへへ」と笑っていました。

たろうにとっては大きな進歩だね。
これからもトイレでおしっこ、がんばってね!
▲
by miharunmama
| 2011-02-12 23:43
| みはると太郎
雪だあ!
今朝起きてみると一面の雪景色でした!
こんなに積もったのはこの冬初めてです。

我が家の目の前の高架の道路は凍結して、よく事故が起きるのですが、今朝も1時間ほどの間に2回追突事故があり、パトカーが来ていました。
子供達は、今年初めての雪に大はしゃぎ。
「ゆきだあ!」と言ってはりきって外へ。


幼稚園のバスが来るまでの間、手が冷たくなるのも構わず、雪を丸めたり投げたりするのに夢中になっておりました。


午後には晴れてほとんど解けてしまったけれど、雪遊びができてよかったね!

こんなに積もったのはこの冬初めてです。

我が家の目の前の高架の道路は凍結して、よく事故が起きるのですが、今朝も1時間ほどの間に2回追突事故があり、パトカーが来ていました。
子供達は、今年初めての雪に大はしゃぎ。
「ゆきだあ!」と言ってはりきって外へ。


幼稚園のバスが来るまでの間、手が冷たくなるのも構わず、雪を丸めたり投げたりするのに夢中になっておりました。


午後には晴れてほとんど解けてしまったけれど、雪遊びができてよかったね!

▲
by miharunmama
| 2011-02-09 17:53
| みはると太郎
たろうのおしゃべり

たろうは少し前から本当にたくさん、おしゃべりするようになりました。
みはるがたろうくらいの時はもっと舌足らずだった気がしますが、たろうは割りとはっきり発音するのでわかりやく、ちょっとつまらない。
「だっこして」を「あっこして」と言ったり「あっかたい」と言ったりするくらい。
今日はパパに自分の作ったものを「しゃわらないでね!わかった?」と強い口調で言い、パパが思わず「はい」と言うと「よし!」と言っていました。
これってママの言い方だわね・・・(- -; )
歌もよく歌っています。
この頃はみはるの影響でか「どこどこどこどこ、ラブちゅうにゅ♡」とか「あいかたかった~あいかたかった~イエス!」と歌ったりもしています(^^;)
おどけるたろうくん

まあ、みはるとはしょっちゅう物の取り合いで喧嘩をしたり、何かというとすぐに拗ねて寝たフリをするところは変わりませんが。
お得意の寝たフリ

今はたろうの言動を観察するのが楽しい毎日です。

▲
by miharunmama
| 2011-02-05 20:50
| 2歳~2歳6ヶ月
風の子
先週末、公園で凧揚げをしました。

北風が強くとても寒い日でしたが、パパの作ってくれた凧は風に乗って相当高い所まで飛んでいき、広く青い空を気持良さそうに飛んでいました。

ママは一人で寒さに震えていましたが、子供たちは元気に駆け回って遊んでいました。
まさに風の子だね~!

「ママのところまで競争だよ!」

二人で一緒にゴーーール!


北風が強くとても寒い日でしたが、パパの作ってくれた凧は風に乗って相当高い所まで飛んでいき、広く青い空を気持良さそうに飛んでいました。

ママは一人で寒さに震えていましたが、子供たちは元気に駆け回って遊んでいました。
まさに風の子だね~!

「ママのところまで競争だよ!」

二人で一緒にゴーーール!

▲
by miharunmama
| 2011-01-29 10:38
| みはると太郎
みはる5歳
うっかり記事を書くのを忘れて、だいぶ過ぎちゃいましたが、みはるは今月5歳になりました。

当日は平日ということもあり、自宅で地味~にお祝いしました。
プレゼントもクリスマスやお正月のすぐ後ということもあり、洋服や靴や絵本など実用品ばかりでしたが、本人は一応喜んでくれたのでよかったです。

お祝いを下さった皆さん、有難うございました。
みはるは身長約109センチ、体重約18.5キロになりました。
時々喧嘩もするけれど、いつもたろうと仲良く遊んでくれるやさしいお姉ちゃんです。
相変わらずボーっとしていて、こんなで大丈夫か?と思うときも多々ありますが、お友達とは仲良く遊べるし、これまで大きな病気や怪我をすることもなく、まっすぐに成長してくれていることをうれしく思います。
今年は早いもので、いよいよ年長さん!
小学校に行ってしまうと急に生意気になってくるし、可愛いのもあと1年か・・・
いつまでも今のみはるのままでいてほしいと思ってしまうママでした。


当日は平日ということもあり、自宅で地味~にお祝いしました。
プレゼントもクリスマスやお正月のすぐ後ということもあり、洋服や靴や絵本など実用品ばかりでしたが、本人は一応喜んでくれたのでよかったです。

お祝いを下さった皆さん、有難うございました。
みはるは身長約109センチ、体重約18.5キロになりました。
時々喧嘩もするけれど、いつもたろうと仲良く遊んでくれるやさしいお姉ちゃんです。
相変わらずボーっとしていて、こんなで大丈夫か?と思うときも多々ありますが、お友達とは仲良く遊べるし、これまで大きな病気や怪我をすることもなく、まっすぐに成長してくれていることをうれしく思います。
今年は早いもので、いよいよ年長さん!
小学校に行ってしまうと急に生意気になってくるし、可愛いのもあと1年か・・・
いつまでも今のみはるのままでいてほしいと思ってしまうママでした。

▲
by miharunmama
| 2011-01-22 09:08
| みはる
きしゃぽっぽ
近頃、電車を見るたびに、「のりたいなあ・・・」とつぶやくたろうのために、9日みんなで本物のきしゃぽっぽ、真岡鉄道のSLに乗りに行って来ました。
本物のSLに乗れるだなんて、子供達はもちろん、パパとママも初めての体験!
特にママは行く前からわくわくでした(^-^)
下館駅に着くと、そこにはもうSLが停まっていて、やがてゆっくりとホームに入ってきました。
機関車はC11 325。
昭和21年に製作されたってことは、じじばばとあんまり変わらないお歳。
今回は新春ということで、国旗も付いていました♪

停まって動かないSLを見たことは何度もあるけど、汽笛の大きな音と言い、もくもくと立ち上る煙と言い、やっぱり本物の迫力はすごかった!
急に鉄子になったママは、みはるとたろうに「ほら、ほんもののきしゃぽっぽだよー!すごいねー!!」などと言いながら、ビデオと写真を撮りまくってしまいました。

車両は3両編成でボックス型になっており、中ではみかんが配られたりくじ引きもあったりしていい雰囲気。
最初のうちは、あまりにも民家の傍を通るので、SLに乗っているという実感はあまり湧きませんでしたが、窓の外の人に手を振ったり、車掌さんの帽子をかぶってみたり、ワゴンサービスでSLのおもちゃを買ったりして、短いSLの旅を楽しみました。


我々は益子駅で降りて、帰りのSLの時間まで町を散策することに。
歩き出すと、みはるもたろうも眠かったらしく二人からすぐに抱っこをせがまれ、ベビーカーを持っていかなかったことを後悔しましたが、そこはパパとみはるに頑張ってもらいました。
しばらく歩くと陶芸のお店が並んでいる通りがあり、まずお昼を食べてから器を見たりして歩きました。
益子焼の素敵な器があって記念に欲しくなっちゃったけど、結局器は買わずに、みはるが選んだお雛様の置物を買いました。
これなら玄関にちょこっと置いておけるしね。

帰りはバスを使って益子駅まで行き、またSLに乗って下館に帰りました。



SLの旅は、みはるは特段うれしそうでもなかったけど、たろうは念願のきしゃぽっぽに乗れて満足だったことでしょう(たぶん覚えていないだろうけど・・・)。
今度はじいじを連れてきてあげたいと思ったママでした。
本物のSLに乗れるだなんて、子供達はもちろん、パパとママも初めての体験!
特にママは行く前からわくわくでした(^-^)
下館駅に着くと、そこにはもうSLが停まっていて、やがてゆっくりとホームに入ってきました。
機関車はC11 325。
昭和21年に製作されたってことは、じじばばとあんまり変わらないお歳。
今回は新春ということで、国旗も付いていました♪

停まって動かないSLを見たことは何度もあるけど、汽笛の大きな音と言い、もくもくと立ち上る煙と言い、やっぱり本物の迫力はすごかった!
急に鉄子になったママは、みはるとたろうに「ほら、ほんもののきしゃぽっぽだよー!すごいねー!!」などと言いながら、ビデオと写真を撮りまくってしまいました。

車両は3両編成でボックス型になっており、中ではみかんが配られたりくじ引きもあったりしていい雰囲気。
最初のうちは、あまりにも民家の傍を通るので、SLに乗っているという実感はあまり湧きませんでしたが、窓の外の人に手を振ったり、車掌さんの帽子をかぶってみたり、ワゴンサービスでSLのおもちゃを買ったりして、短いSLの旅を楽しみました。


我々は益子駅で降りて、帰りのSLの時間まで町を散策することに。
歩き出すと、みはるもたろうも眠かったらしく二人からすぐに抱っこをせがまれ、ベビーカーを持っていかなかったことを後悔しましたが、そこはパパとみはるに頑張ってもらいました。
しばらく歩くと陶芸のお店が並んでいる通りがあり、まずお昼を食べてから器を見たりして歩きました。
益子焼の素敵な器があって記念に欲しくなっちゃったけど、結局器は買わずに、みはるが選んだお雛様の置物を買いました。
これなら玄関にちょこっと置いておけるしね。

帰りはバスを使って益子駅まで行き、またSLに乗って下館に帰りました。



SLの旅は、みはるは特段うれしそうでもなかったけど、たろうは念願のきしゃぽっぽに乗れて満足だったことでしょう(たぶん覚えていないだろうけど・・・)。
今度はじいじを連れてきてあげたいと思ったママでした。
▲
by miharunmama
| 2011-01-18 10:33
| みはると太郎
今年最後
このブログもすっかりサボり癖がついてしまい、たろうの誕生日以来、一度も更新しないまま、早くも今年最後の日になってしまいました(汗)
この間みはるの幼稚園での発表会やクリスマスなど、それなりにイベントはあったのですが、なかなか更新する気になれず・・・これじゃあ、このブログが続いているのかどうかも怪しいですね・・・すみません。
細々とではありますが、もう少しだけ続けさせていただきたいと思います。
ということで今回は、溜まった写真を一挙に公開。
まずは11月、紅葉狩りに行った公園フォトから。
もみじはだいぶ落ちてしまっていたのですが、イチョウの葉っぱでたくさん遊びました。





次は、12月11日に行われた、みはるの発表会。
みはるは「青い鳥」の青い鳥役でしたが、去年と違い、自分の歌と踊りとセリフをしっかり演じることができ、成長を感じました。


最後はクリスマス!
パパサンタが現れて、子供達はびっくりしながらも大喜びでした。
もちろん本物のサンタさんも夜中に来てプレゼントを置いていってくれましたけどね。




さて今年は実家には帰らず、初めて小山で家族だけのお正月を迎えます。
といっても家にいるのは元日だけで、二日からは軽井沢へ雪遊びに行く予定です。
今年を振り返ると色々あって悩み多き一年でしたが、家族みんなが大きな病気や怪我もなく元気に過ごすことができて感謝です。
来年はみんなが心から笑っていられるような、明るい一年にしたいですね!
皆様、良いお年をお迎え下さい。
この間みはるの幼稚園での発表会やクリスマスなど、それなりにイベントはあったのですが、なかなか更新する気になれず・・・これじゃあ、このブログが続いているのかどうかも怪しいですね・・・すみません。
細々とではありますが、もう少しだけ続けさせていただきたいと思います。
ということで今回は、溜まった写真を一挙に公開。
まずは11月、紅葉狩りに行った公園フォトから。
もみじはだいぶ落ちてしまっていたのですが、イチョウの葉っぱでたくさん遊びました。





次は、12月11日に行われた、みはるの発表会。
みはるは「青い鳥」の青い鳥役でしたが、去年と違い、自分の歌と踊りとセリフをしっかり演じることができ、成長を感じました。


最後はクリスマス!
パパサンタが現れて、子供達はびっくりしながらも大喜びでした。
もちろん本物のサンタさんも夜中に来てプレゼントを置いていってくれましたけどね。




さて今年は実家には帰らず、初めて小山で家族だけのお正月を迎えます。
といっても家にいるのは元日だけで、二日からは軽井沢へ雪遊びに行く予定です。
今年を振り返ると色々あって悩み多き一年でしたが、家族みんなが大きな病気や怪我もなく元気に過ごすことができて感謝です。
来年はみんなが心から笑っていられるような、明るい一年にしたいですね!
皆様、良いお年をお迎え下さい。
▲
by miharunmama
| 2010-12-31 15:57
| みはると太郎
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
以前の記事
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
子供に名前を付ける際の注意点 |
from 子育て、育児、保育の悩み解決 |
金のたまご-白いんげん豆- |
from おすすめ |
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
イラスト:まるめな